■ No.15 男性(34歳):MCL損傷につき12級13号の等級認定を得られた事例
■ No.17 女性(54歳)・後遺障害等級併合10級:保険会社の信義に反する主張と闘った事例
■ No.19 女性(46歳)・後遺障害等級14級9号:裁判基準が認められ、ストレスなく和解に至った事例
■ No.31 男性(35歳)高次脳機能傷害:30年前の交通事故に基づく高次脳機能障害を被った被害者の賠償請求について和解金を獲得した事例
■ No.34 女性(26歳)・弁護士特約を利用し、既払い額に上乗せして裁判基準額で示談した事例
■ No.36 男性(21歳)後遺障害等級認定12級13号:靱帯損傷:約1000万円の賠償金を獲得できた事例
■ No.58 男性(68歳)・後遺障害等級認定なし:通院期間が短かったことから後遺障害非該当となった事例
■ No.91 女性(20歳)・高次脳機能障害7級4号:外傷性てんかんに関する事例
■ No.104 女性(18歳)・後遺障害等級認定非該当:当初、相手方保険会社の提示金額に納得がいかなかった事例
■ No.136 女性(26歳)・後遺障害等級認定非該当:過失割合で争いがあり訴訟で和解した事例
■ No.139 女性(23歳)・後遺障害等級認定12級5号:過失割合に争いがなく慰謝料等の金額を上げた場合の事例
■ No.141 男性(58歳)・後遺障害等級認定14級:依頼者が訴訟より示談交渉を望まれた場合の事例
■ No.152 男性(47歳)・後遺障害等級11級7号:過失割合に大きな争いがあった事例
■ No.164 女性(54歳)・夫と住民票が別となっているが,同居をしていることを証明し,家事従事者の休業損害が認められた事例
■ No.169 男性(57歳)・除斥期間経過後の交通事故について、後遺障害が悪化したため損害賠償を求め、示談金を得た事例
■ No.174 女性(40歳)・後遺障害等級認定14級相当:相手が自転車の事故で、後遺障害14級相当であることを前提に示談できた事例
■ No.180 女性(17歳)・後遺障害等級認定なし:自転車の時価額の交渉依頼の事例
■ No.181 女性(33歳)・後遺障害等級認定なし:内縁の妻について、主婦としての休業損害が認められた事案
■ No.190 男性(24歳)・後遺障害非該当:新車の損害、頚椎損傷の事例